海洋散骨に必要な書類:手続きで迷わないための完全ガイド
「海洋散骨をしたいけれど、何から手をつけていいか分からない」「必要な書類が多くて複雑そう…」
そうお考えの方へ、このガイドでは海洋散骨を行うために必要な書類を分かりやすく解説します。大切な故人様を自然に還すという選択をスムーズに進めるため、必要な書類とその取得方法を一つずつ確認していきましょう。
なぜ書類が必要なのか?
海洋散骨は、故人様の尊厳を守り、環境に配慮して行われる供養の形です。そのため、遺骨が故人様のものであることの証明や、散骨に関するご遺族の意思確認など、いくつかの重要な手続きが必要です。これらを明確にするために、適切な書類の提出が義務付けられています。
必要な書類一覧
海洋散骨を行う上で、弊社にご提出いただく書類は以下の通りです。いずれか一つでも不足している場合は、散骨を執り行うことができませんのでご注意ください。
1. 海洋散骨お申込書兼同意書(弊社より送付)
この書類は、海洋散骨を行うことへの同意と、正式なお申し込みを兼ねる大切な書類です。送付されたら内容をよくご確認の上、必要事項をご記入ください。
2. 海洋散骨乗船名簿(弊社より送付)
実際に海洋散骨に乗船される方の名簿となります。また、万が一の緊急連絡先として、乗船されない方の携帯電話番号などの連絡先もご記入いただきます。
3. 埋葬許可証、改葬許可証のいずれかのコピーを1部
これらの書類は、故人様の遺骨が正式に火葬されたものであることを証明するものです。
・埋葬許可証: 火葬後に火葬場で火葬済みの印が押されて返却される「火葬許可証」が、埋葬許可証として扱われます。
・葬許可証: 既に埋葬されている遺骨を海洋散骨するために取り出す場合に必要となります。これは市区町村役場で取得します。
4. お申込者の身分証明書のコピーを1部
(自動車運転免許証またはマイナンバーカード)
お申し込みいただくご本人様を確認するための書類です。顔写真のない身分証明書はご使用いただけませんのでご注意ください。
書類の準備は計画的に
これらの書類は、それぞれ取得先や発行までに要する時間が異なります。特に「埋葬許可証」や「改葬許可証」は、故人様を火葬された際や、すでにお墓がある場合に必要となりますので、お手元にあるか、どこで取得できるか事前にご確認ください。
記事全体のまとめ
海洋散骨は、故人様への最後の、そして特別な供養の形です。しかし、その手続きにはいくつかの大切な書類が必要となります。このガイドでご紹介した「海洋散骨お申込書兼同意書」「海洋散骨乗船名簿」「埋葬許可証または改葬許可証」「お申込者の身分証明書」を事前に準備することで、スムーズに手続きを進めることができます。
書類に関するご不明な点があれば、いつでも弊社までお気軽にお問い合わせください。私たちはお客様が安心して海洋散骨を執り行えるよう、全力でサポートいたします。
記事作成:海洋散骨会