骨壷は処分していただけますか?


骨壷は処分していただけますか?遺骨の取り扱いと安心の粉骨サービス

はじめに|骨壷の処分で悩んでいませんか?


遺骨を粉骨して散骨する際、「骨壷はどうすればいいのか?処分してもらえるのか?」と悩まれる方は少なくありません。近年では海洋散骨など、骨壷を使用しない供養の形も増えてきており、それに伴って「骨壷の扱い方」が新たな課題となってきました。
この記事では、「骨壷は処分していただけますか?」という疑問に対して、分かりやすく丁寧に解説いたします。専門業者としての実績と経験をもとに、ご遺族の安心と信頼につながる対応方法を具体的にご紹介します。

骨壷はご自身で処分するべき?それとも業者に任せるべき?


まず最初にお伝えしたいのは、骨壷はご自身で無理に処分しなくても大丈夫です。特に散骨や粉骨をご希望の方であれば、骨壷の処分も含めて粉骨対応してくれる専門業者に依頼するのが一般的です。
自宅で保管していた骨壷を廃棄する行為には、心理的な抵抗だけでなく、法律的な観点からも慎重になるべき点が多くあります。そのため、信頼できる粉骨業者や散骨サービスを通じて適切に処理してもらうことが、安全で安心な選択となります。

当社の対応|骨壷の処分はすべてお任せください


私たちの海洋散骨では、お預かりしたご遺骨を丁寧に粉骨した後、骨壷の処分も責任を持って行っております。

● 処分方法について


お預かりした骨壷は、廃棄物処理法を遵守し、適切に分別・廃棄処理を行います。陶器製、金属製、木製など、素材によって処理方法は異なりますが、環境と倫理に配慮した形で処分しております

● ご家族の気持ちに寄り添った対応


骨壷は単なる容器ではなく、大切にされてきた「心の依りどころ」であることも私たちは理解しております。処分に際しても、粗末に扱うことは決してありません。すべての工程において、丁寧で誠実な姿勢で対応しています。

骨壷を処分する理由と背景

● 散骨・自然葬の増加


近年、従来の納骨堂やお墓への埋葬ではなく、「海洋散骨」、自然回帰を意識した供養が増えています。これらの供養方法では、骨壷のままでは供養ができないため、粉骨と合わせて骨壷の処分が必要になります。

● 住宅事情の変化


都市部では住宅スペースが限られており、仏壇や納骨スペースの確保が難しくなっているご家庭も多くあります。こうした背景から、遺骨を手元に置いていたが保管が難しくなり、骨壷ごとの処分を希望される方が増えています。

無理にご自身で処分しないでください


骨壷をご自身で処分しようとする方もいらっしゃいますが、自治体によっては「一般ゴミ」として出すことができない場合があります。また、精神的な負担も大きくなります。
そうしたご不安を解消するためにも、専門業者にお任せいただくのが最も安全で安心な方法です。ご家族の心の整理にもつながる重要な一歩となります。

まとめ|骨壷の処分は安心して専門業者へ


「骨壷は処分していただけますか?」というご質問に対して、はい、当社で責任を持って処分いたします。お預かりした遺骨は丁寧に粉骨し、骨壷は環境とご家族の気持ちに配慮した形で処理させていただきます。
遺骨の取り扱いには心を込めて対応し、ご家族が新たな一歩を踏み出すためのお手伝いをすることが私たちの使命です。
もし骨壷の処分について少しでも迷いや不安があれば、まずはお気軽にご相談ください。「処分してもらえるのか?」「返却できるのか?」といった疑問も含め、丁寧にお答えいたします。
安心・信頼・誠実をモットーに、遺骨と骨壷の一貫した対応をお約束いたします。

記事作成:海洋散骨会

2025年07月08日