墓じまいをしたい

墓じまいとは? なぜ今、注目されているのか

多くの方が直面する「墓じまい」という選択。
しかし、その道のりは複雑で、どこから手をつけてよいか分からないという方も少なくありません。
この記事は、あなたが抱えるそんな疑問や不安を解消し、スムーズに墓じまいを進めるための具体的なステップと、知っておくべき重要なポイントを詳しく解説します。
近年、「墓じまい」という言葉を耳にする機会が増えました。核家族化や少子高齢化、地方から都市部への人口移動など、社会構造の変化に伴い、お墓の承継者がいなくなったり、遠方でお墓参りが困難になったりするケースが増えています。
墓じまいとは、現在あるお墓を撤去し、遺骨を取り出して別の場所に移したり、永代供養や散骨といった形で供養し直すことを指します。これは単なるお墓の撤去ではなく、ご先祖様への感謝の気持ちを大切にしながら、将来を見据えた供養の形を再構築する大切なプロセスです。

墓じまいを考える方が増えている背景

承継者問題: 少子化により、お墓を継ぐ人がいなくなるケースが増えています。
遠方でのお墓参りの負担: 故郷にお墓があっても、遠方に住んでいる場合、お墓参りの移動時間や費用、肉体的な負担が大きくなります。
経済的な負担: お墓の維持管理には、年間管理料や修繕費など、継続的な費用がかかります。
価値観の変化: 供養のあり方に対する考え方が多様化し、永代供養墓や樹木葬、海洋散骨など、新しい供養の形が選択肢として広まっています。
「迷惑をかけたくない」という思い: ご自身が亡くなった後、子孫にお墓の管理で負担をかけたくないという思いから、生前に墓じまいを検討する方も増えています。

墓じまいをスムーズに進めるための第一歩:現状把握と情報収集

墓じまいを始めるにあたり、まずは現状を正確に把握し、必要な情報を収集することが不可欠です。

1. 現在のお墓の状況を確認する

お墓の使用者(名義人)は誰か?: 墓じまいには、お墓の使用者の同意と手続きが必要です。もし、名義人が亡くなっている場合は、名義変更が必要になることがあります。
お墓の場所と形態: 寺院墓地、公営墓地、民営墓地など、お墓の種類によって手続きや費用が異なります。
年間管理料の支払い状況: 未納がある場合は、精算が必要になります。
「永代使用権」の有無: お墓の土地を購入したのか、永代使用権を得ているのかを確認します。多くの場合、土地の所有権ではなく、永代使用権を得ている形になります。

2. 墓じまいの理由と目的を明確にする

なぜ墓じまいをしたいのか、その理由を明確にすることで、次の供養方法の選択や関係者への説明がスムーズになります。
• 承継者がいないため
• 遠方でお墓参りが困難なため
• 経済的な負担を減らしたい
• 新しい供養方法を検討したい(永代供養、散骨など)

3. 親族・関係者との話し合い

墓じまいは、ご先祖様に関わる大切な事柄であり、親族や関係者の理解と同意を得ることが非常に重要です。後々のトラブルを避けるためにも、以下の点を踏まえて、十分に話し合いを行いましょう。
• 墓じまいを検討している理由を丁寧に説明する。
• 墓じまい後の供養方法について意見を聞く。
• 費用負担について話し合う。
特に、ご先祖様を大切にする気持ちは人それぞれです。時間をかけて丁寧に説明し、納得してもらうことが成功への鍵となります。

墓じまいにおける最大の壁:お寺との交渉

墓じまいにおいて、最もデリケートかつ重要なのが、現在お墓を管理しているお寺(寺院墓地の場合)との交渉です。お寺側からすると、檀家が減ることは収入源の減少につながるため、墓じまいを快く思わないケースが少なくありません。

なぜお寺の承諾が必要なのか?

お寺の敷地内にあるお墓(寺院墓地)は、お寺との間に「永代使用契約」を結んでいる状態です。この契約には、お墓の管理やお寺への寄付など、檀家としての義務が伴います。墓じまいを行う際には、この契約を解消し、お寺から遺骨の移動を許可する「改葬許可申請書(受入証明書)」またはそれに準ずる書類を発行してもらう必要があります。この書類がないと、法的に遺骨を移動させることはできません。

お寺との交渉における注意点

早めに相談する: 墓じまいを検討し始めたら、なるべく早い段階で直接お寺に相談しに行きましょう。突然の手紙や電話ではなく、直接会って話をすることが大切です。
丁寧な言葉遣いを心がける: 長年お世話になったお寺への感謝の気持ちを伝え、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。高圧的な態度や一方的な要求は避け、あくまで「相談」という姿勢で臨むことが重要です。
墓じまいの理由を具体的に伝える: 「遠方でなかなかお参りに行けない」「承継者がいない」など、具体的な理由を伝えることで、お寺も理解を示しやすくなります。
離檀料(りだんりょう)について: 墓じまいをする際に、お寺から「離檀料」を請求されることがあります。これは、長年お世話になったお寺への感謝の気持ちとして支払う慣習的な費用であり、明確な法的根拠はありません。しかし、お寺側にとっては、檀家減少に伴う損失補填や、これまでのお墓の管理に対する費用という側面もあります。

o 相場: 離檀料の相場は、一概には言えませんが、数十万円から数百万円と幅広く、明確な決まりはありません。お寺との関係性やお寺の運営状況によっても大きく異なります。
o 交渉: 離檀料について納得できない場合は、具体的な金額の根拠を尋ねたり、減額の交渉を試みることも可能です。ただし、感情的にならず、あくまで冷静に話し合いを進めることが大切です。
o 注意点: 中には法外な離檀料を請求してくるお寺も存在します。不当な請求に対しては、行政書士や弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。

「改葬許可申請書(受入証明書)」の発行を依頼する: 離檀料の件も含め、合意が得られたら、お寺に「改葬許可申請書(受入証明書)」またはそれに準ずる書類の発行を依頼します。この書類がなければ、行政手続きを進めることができません。
お寺との交渉は、墓じまいの成否を左右する重要なプロセスです。焦らず、誠意をもって話し合いを進めることが大切です。

墓じまい後の選択肢:遺骨の新しい居場所


お寺との交渉がまとまり、遺骨を取り出す目処が立ったら、次はその遺骨をどうするかを決めなければなりません。墓じまい後の供養方法には、様々な選択肢があります。ご家族や親族と十分に話し合い、ご自身の希望や将来を見据えた最適な方法を選びましょう。

1. 新しいお墓への改葬

既存のお墓を撤去し、別の場所にある新しいお墓へ遺骨を移す方法です。
• 一般墓: 新たな墓地を購入し、墓石を建立する方法です。従来の供養の形に近いですが、新たに費用が発生します。
• 永代供養墓: お寺や霊園が永代にわたって管理・供養してくれるお墓です。承継者がいなくても安心して利用できます。合祀墓(他の方の遺骨と一緒に埋葬される)、集合墓(個別のスペースはあるが、最終的に合祀される)、個別墓(一定期間個別に埋葬後、合祀される)など、様々な形態があります。

2. 納骨堂への納骨

屋内の施設に遺骨を安置する方法です。
• ロッカー型、仏壇型、自動搬送型など、様々なタイプがあります。
• 天候に左右されずお参りでき、アクセスが良い場所にあることが多いです。
• 管理が不要で、費用も比較的抑えられる傾向にあります。

3. 樹木葬

遺骨を樹木や草花の下に埋葬し、自然に還す供養方法です。
• 墓石の代わりにシンボルツリーなどを植え、自然の中で眠る形になります。
• 一般的なお墓よりも費用を抑えられる傾向にあり、環境への配慮から選ぶ方も増えています。
• 個別で埋葬されるタイプと、複数の遺骨が一緒に埋葬されるタイプがあります。

4. 海洋散骨

遺骨を粉末状にし、海に撒いて自然に還す供養方法です。
• 「墓じまいしても先祖代々のものをどうするか」という問いに対する一つの答えとして、近年非常に注目されています。
• 事前準備として、市町村役場にて海洋散骨の書類上の手続きを確認して下さい、市町村により考え方が違う事が有ります。
• お墓を必要としないため、承継者問題や管理費の心配がありません。
• 故人が海を愛していた場合や、自然の中で眠りたいという希望があった場合に選ばれることが多いです。
• 実施には注意点があります。
o 散骨場所の選定: 国土交通省のガイドラインに基づき、漁場や航路、海水浴場などを避け、指定された沖合で行う必要があります。
o 遺骨の粉骨: 遺骨は、原型がわからない程度に細かく粉骨する必要があります。専門業者に依頼するのが一般的です。
o 関係者への説明と同意: 親族や関係者に海洋散骨を行う旨を伝え、理解を得ることが不可欠です。中には抵抗を感じる方もいるため、十分に話し合いを行いましょう。
o 専門業者への依頼: 海洋散骨は、専門知識と設備が必要なため、信頼できる専門業者に依頼するのが安心です。

5. 手元供養

遺骨の一部を自宅に置いて供養する方法です。
• ミニ骨壺やペンダント、オブジェなどに加工し、故人を身近に感じることができます。
• 残りの遺骨は、他の供養方法(散骨、永代供養など)と組み合わせることも可能です。

墓じまいの具体的な手続きと流れ

墓じまいの手続きは、複雑で時間がかかる場合があります。以下の流れを参考に、計画的に進めましょう。

1. 関係者との合意形成

• 家族、親族、現在のお寺と十分に話し合い、墓じまいの同意を得る。
• 新しい供養方法についても合意を得る。

2. 墓じまいの場所と新しい供養場所の決定

• 現在の墓地の種類(寺院墓地、公営墓地、民営墓地)を確認する。
• 改葬先の墓地や納骨堂、散骨業者などを選定し、契約する。

3. 必要書類の準備と申請

墓じまいには、主に以下の書類が必要です。
• 改葬許可申請書: 市区町村役場の窓口で入手します。
• 埋葬証明書: 現在のお墓があるお寺や霊園に発行してもらいます。遺骨がそのお墓に埋葬されていることを証明する書類です。
• 受入証明書(永代供養許可証など): 改葬先の墓地や納骨堂、散骨業者に発行してもらいます。遺骨の受け入れを証明する書類です。
• 現在の墓地の使用許可証: お墓を使用していることを証明する書類です。
• 住民票など: 申請者と故人との関係を証明するために必要となる場合があります。
これらの書類を揃え、現在のお墓がある市区町村役場に提出し、改葬許可証を発行してもらいます。

4. 閉眼供養(魂抜き)と遺骨の取り出し

改葬許可証が発行されたら、お墓の魂を抜く「閉眼供養(へいげんくよう)」を執り行います。
• お寺の住職に依頼し、閉眼供養を行います。
• その後、石材店に依頼して墓石を撤去し、遺骨を取り出します。
• 取り出した遺骨は、新しい供養先へ運ぶために骨壺に収めます。

5. 新しい供養先での供養

遺骨を新しい供養先へ運び、納骨または散骨を行います。
• 新しいお墓や納骨堂の場合は、開眼供養(魂入れ)や納骨式を執り行うのが一般的です。
• 海洋散骨の場合は、専門業者に依頼し、散骨を行います。

6. 墓地の更地化と返還

墓石を撤去した後、墓地を更地に戻し、霊園や寺院に返還します。
• 石材店に依頼して、基礎部分まできれいに撤去してもらいます。
• 更地に戻した後、墓地管理者への返還手続きを行います。

墓じまいの費用について

墓じまいにかかる費用は、その内容や選択する供養方法によって大きく変動します。主な費用項目を把握し、事前に準備を進めましょう。

1. お寺への費用

• 離檀料: お寺との交渉によって決まりますが、数十万円から数百万円と幅があります。
• 閉眼供養料: お布施として、数万円程度が一般的です。

2. 墓石の撤去・整地費用

• 石材店に依頼する費用で、墓地の広さや石の種類、場所によって異なりますが、数十万円から百万円程度が目安です。

3. 新しい供養にかかる費用

選択する供養方法によって大きく異なります。
• 新しいお墓の建立費用: 数百万円単位。
• 永代供養墓の費用: 合祀墓で数万円〜、個別墓で数十万円〜数百万円。
• 納骨堂の費用: 数十万円〜数百万円。
• 樹木葬の費用: 数万円〜数十万円。
• 海洋散骨の費用: 遺骨の粉骨費用を含め、数万円〜数十万円。

墓じまいの注意点とトラブル回避策

墓じまいは、デリケートな問題を含むため、注意点を把握し、トラブルを未然に防ぐことが重要です。

1. 親族との関係性

• 十分な話し合いを重ねる: 墓じまいは、親族間の感情的な問題につながりやすいテーマです。一方的に進めず、時間をかけて全員が納得できるまで話し合いましょう。
• 書面での合意: 可能であれば、墓じまいや新しい供養方法について、親族間で書面による合意を交わしておくと、後々のトラブルを防げます。

2. お寺との関係性

• 丁寧なコミュニケーション: 感謝の気持ちを忘れず、誠意をもって交渉に臨みましょう。
• 不当な請求への対応: 法外な離檀料を請求された場合や、話し合いが膠着状態になった場合は、行政書士や弁護士など、専門家への相談を検討しましょう。第三者の介入により、状況が好転することもあります。

3. 業者選び

• 信頼できる業者を選ぶ: 石材店、散骨業者、永代供養墓の運営元など、実績があり、透明性の高い費用体系を持つ信頼できる業者を選びましょう。

4. 法的手続きの確認

• 改葬許可証の取得: 法律に基づき、必ず改葬許可証を取得してから遺骨を移動させましょう。無許可での改葬は違法行為となります。
• 地域の条例: お住まいの地域や墓地の所在地によっては、独自の条例や規則がある場合があります。事前に確認しておきましょう。

墓じまい後の海洋散骨という選択

「墓じまいしても先祖代々のものをどうするか」という問いに対し、近年、注目度が高まっているのが「海洋散骨」です。
海洋散骨は、故人が自然に還りたいという願いや、残された家族に負担をかけたくないという思いから選ばれることが多くなっています。
海洋散骨のメリット
• 承継者不要: お墓を持つ必要がないため、将来にわたる承継者問題の心配がありません。
• 管理費不要: お墓の年間管理料や修繕費などの維持費用がかかりません。
• 自然に還る: 故人の遺骨が自然に還るという思想は、多くの方に受け入れられています。
• 形式にとらわれない: 宗教や宗派にとらわれず、自由な形で故人を偲ぶことができます。
• 費用を抑えられる可能性: 新しいお墓の建立費用と比較すると、費用を抑えられるケースが多いです。
海洋散骨のデメリットと検討事項
• 手元に遺骨が残らない: 遺骨をすべて散骨するため、手を合わせる場所がなくなると感じる方もいます。お手元に少し残し、手元供養をすることをおすすめ致します。
• 親族の理解: 親族の中に、散骨に抵抗がある方がいる可能性もあります。事前に十分な話し合いと理解が必要です。
• 散骨場所へのアクセス: 特定の散骨場所へしか行けないため、お参りの概念が変わります。
• 自然への配慮: 散骨の際には、環境への配慮が重要です。信頼できる業者を選び、適切な方法で行う必要があります。
海洋散骨は、多様化する供養の選択肢の一つとして、非常に魅力的な方法です。しかし、メリットとデメリットを十分に理解し、ご家族や親族と話し合いを重ねた上で、慎重に検討することが大切です。

墓じまいに関するよくある質問

Q1: 墓じまいは自分一人でできますか?
A1: 基本的には可能です。しかし、お寺との交渉、役所の手続き、石材店との連携など、専門的な知識と手間がかかります。
Q2: 墓じまいをせずに、お墓をそのまま放置したらどうなりますか?
A2: 年間管理料の滞納が続くと、墓地の使用権が取り消され、お墓が撤去される可能性があります。撤去された遺骨は、合祀墓などに埋葬されることが多いですが、トラブルの原因となるため、放置せず正式な手続きを踏むことが重要です。
Q3: 墓じまいにかかる期間はどれくらいですか?
A3: 個々の状況によって異なりますが、一般的には数ヶ月から1年程度かかることが多いです。特に、お寺との交渉や改葬先の選定に時間がかかる場合があります。

記事全体のまとめ

「墓じまい」は、現代社会において多くの人が直面する可能性のある大切な選択です。お墓の承継問題、遠方での管理の困難さ、経済的負担、そして多様化する供養の価値観など、その背景には様々な理由があります。
墓じまいは、単にお墓を撤去するだけでなく、ご先祖様への感謝の気持ちを大切にしながら、将来にわたる供養のあり方を再構築するプロセスです。そのためには、まず現状を正確に把握し、親族との丁寧な話し合いを通じて合意形成を図ることが不可欠です。
特に、現在お墓を管理しているお寺との交渉は、墓じまいの成否を左右する重要なポイントとなります。感謝の気持ちを伝えつつ、誠意をもって話し合いを進めることが大切です。不当な請求など、困った際には専門家への相談も視野に入れましょう。
墓じまい後の供養方法としては、新しいお墓への改葬、永代供養墓、納骨堂、樹木葬、そして海洋散骨など、様々な選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身の希望や家族の意向を踏まえて、最適な方法を選んでください。近年注目される海洋散骨は、承継者問題の解決や管理費の負担軽減につながる一方で、手元に遺骨が残らないといった点も考慮する必要があります。
墓じまいの手続きは複雑で、時間と費用がかかる場合がありますが、この記事で解説した具体的なステップや注意点を参考に、計画的に進めていくことで、スムーズに終えることができるでしょう。
あなたが納得のいく形で墓じまいを進め、ご先祖様への感謝の気持ちを大切にしながら、新たな供養の形を見つける一助となれば幸いです。

記事作成:海洋散骨会

2025年08月04日